- Home
- オブス・ノール盆地
オブス・ノール盆地
2012年10月28日放送「THE 世界遺産」は、オブス・ノール盆地のモンゴル(Mongolia)側でした。
ロシアとモンゴルに跨がる巨大な盆地であるオブス・ノール盆地は、草原、砂漠、湿原、氷河など中央アジアの自然が凝縮されている場所です。
標高800メートルの草原地帯には家畜のヤクがいました。毛が長いです。
オブス湖は琵琶湖の5倍の面積があります。水分の蒸発で塩分がどんどん濃くなったそうで、塩分が海水の5倍も濃い塩湖なのだそうです。
周りを囲むようにそびえる山々にある氷河から流れ出す川が盆地の底に絶えず注ぎ込んでいるので、水が涸れることはないそうです。
ダブサン湖は天然の塩田です。太陽の光で湖の水分が蒸発した場所に、塩の結晶(天日塩)ができています。
ダブスト村(ダブストは塩を意味するとのこと)では岩塩を採っていました。
数億年前には海の底だった場所なので岩塩層ができたのだそうです。
チャイは塩とミルクのお茶です。
お茶請けのお菓子として牛乳を発酵させて天日干ししたものがあるそうなので、食べてみたいです。
草原ではゲル(移動式の住居)で遊牧民が生活しています。
チンギス・ハーンが始めたナーダム(モンゴル相撲や競馬)は、戦闘時の能力や身体技能を見定めるための競技だったのだといいます。
山岳地帯にはトゥルゲン川が流れています。
リスの仲間のゾラムはかわいいです。
野ウサギは目付きが野性的でした。
アルガリ(野生のヒツジ)は立派な角を目当てに乱獲されて数が減ってしまったそうです。
ヤギやヒツジが描かれた岩絵がありました。4万年前から人が暮らしているのだと言います。
砂漠地帯は幅2千キロメートルもあるそうです。
砂漠に隣り合わせるように広がる湿原地帯は、地下に豊富な雪解け水が流れている証拠です。
家畜を連れて夏を砂漠で暮らす理由は、
乾燥して湿気が少ないため家畜の病気を防いでくれて、近くに水もあるため遊牧に最適な環境なのだそうです。
高さの違う2つの声を同時に出す「ホーミー」の音を聞かせると、家畜がよく乳を出すのだといいます。
乳から作ったお酒「シミーン・アルヒ」を味わってみたいです。
水を張った底の丸い鍋を被せて乳を煮込むと、気化したお酒が冷やされて水滴になり、中にぶら下げた小さい鍋の中に溜まります。
シミーン・アルヒはヨーグルトの風味があるそうです。
ホルホグは美味しそうなマトンの蒸し焼きです。食べてみたいです。
食事をする前に、丸いこぶし大の焼いた石を両手の中で転がすようにして消毒していました。生活の知恵ですね。
遊牧民は来客を心からもてなすのがマナーなのだということです。
「来年の夏もここにいるからまたおいで」という言葉。
モンゴルの人は、人懐こくて素敵です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
NHKの朝ドラ「まれ」の劇中に出てくる “塩” がとても気になっています。
番組を観ていない方に、軽く説明すると、主人公がお世話になっているお家は代々、塩づくりをしていまして、そこの塩田で作られている“塩”が気になるのです。
この能登地方の塩ですが、400年以上前から伝わる “揚げ浜式製塩” という、日本最古の製法で作られており、その技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されているのだとか。とても奥が深いですね。
このお塩を使って、取れたてのトマトにふりかけて食べてみたいです (^O^)