古都京都

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
heian

2012年11月11日放送「THE 世界遺産」は、「千年の都を支えた水の秘密 ~ 古都京都の文化財」でした。

 

京都は川・池・水にちなんだ地名が多く、水との縁が深いところです。

都のあちこちを水路が流れています。

清水寺には音羽の滝(おとわのたき)があり、水との強い結びつきをしのばせます。

梨木神社(なしのきじんじゃ)の境内には京都の三名水の一つである「染井の井戸(そめいのいど)」があります。

西本願寺の飛雲閣(ひうんかく)、二条城、砂で大海原を表現した銀閣寺の庭園などいずれも水との関わりがモチーフになっています。

銀名水では、酒造りが行われています。

京都の名水が豆腐やお茶の名産品を育てました。

 

葵祭(あおいまつり)は毎年5月15日、祇園祭は7月1日から31日まで、時代祭は10月22日に開催されます。いずれも京都三大祭りと称される歴史ある伝統催事です。

このうち最も歴史が古いのが葵祭であり、平安時代に「まつり」といえば葵祭のことを指しました。

平安遷都以来、1000年にもわたって日本の都だった京都。まさにその千年の都の王朝美を今に伝えるのが葵祭です。

葵祭は御所を出た後、下鴨神社から鴨川に沿って北上し、上賀茂神社まで続く王朝行列です。

葵(あおい)→あうい→神と合う日という意味が込められているそうです。

葵祭のヒロインである斎王代(さいおうだい)が御手洗川(みたらしがわ)の水で手を清める儀式は禊の儀(みそぎのぎ)と呼ばれています。

斎王代の源流とされる賀茂の斎院を平安時代に務めた式子内親王の和歌「ほとゝぎす その神山の 旅まくら ほのかたらひし 空ぞわすれぬ」

斎王代は2015年で60代目。着物を着慣れた京都ゆかりの未婚女性から選ばれる。葵祭では平安装束の約500人の一行が午前10時半に京都御所を出発し、下鴨神社を経て、上賀茂神社までを練り歩く。斎王代はその女人列の中心となる人物です。

上賀茂神社の立砂(たてしお)は、後世の盛り塩の原型となりました。

神社の背後に神様が降臨した場所である神山(こうやま)があり、そこは神様の領域です。

 

御影祭では白い箱の中の神様を下鴨神社にお迎えします。

神饌(しんせん)は「ぶと」と呼ばれる唐菓子など神様へお供えするお食事です。

 

鴨川、宇治川、桂川が流れ込んでいる京都盆地は水が溜まりやすい地形という意味で「京都水盆」とも言われ、地底には巨大な水瓶があるのだそうです。

 

下鴨神社は京都の始まりの場所です。

境内にある糺の森(ただすのもり)は原生林です。

御手洗池(みたらしいけ)では足つけ神事が行われます。

みたらし団子の発祥の地でもあります。

一つだけ団子が離れているのは、人のシルエットをイメージしているからだそうです。

 

十二単(じゅうにひとえ)の着付けを見学できるそうで、行って見たいです。

カラフルな色はすべて自然の染料で付けられているといいます。

全部を着た重さは、20キロにもなるそうです。

 

上賀茂神社では、6世紀に凶作の年に競馬(くらべうま)を行った伝統行事が今も続いています。

2頭が1馬身差からスタートしてゴール地点までに差が開けば先馬(さきうま)が勝ちで差が縮まれば後馬(あとうま)の勝ちです。

乗り尻(のりじり)と呼ばれる乗り手は、全員が賀茂一族の子孫なのだそうです。

陰陽串(おんみょうぐし)で身を清めて3分の1を折って川に流します。

馬も清められていました。

 

平安時代に疫病を鎮めるために始まった祇園祭(ぎおんまつり)のクライマックス、山鉾巡行(やまほこじゅんこう)を見てみたいです。山鉾行事は2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 

物語が終わることはありません。人と水が寄り添う限り。

 

 

アクセス:日本(京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市)

古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)
Historic Monuments of Ancient Kyoto(Kyoto, Uji and Otsu Cities)

1 2

関連記事

コメント

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    1895年、平安遷都1100年を記念して平安神宮が建てられたのを機に始まった、京都三大祭の1つが、時代祭 (じたいまつり) です。毎年10月22日に行われる、平安神宮の例祭です。平安時代から明治維新までの各時代の風俗を示す仮装行列で知られています。葵祭や祇園祭に比べると歴史が浅い行事です。

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    上賀茂神社が守り続ける名水で 煎れたて「神山湧水珈琲」を作りました。

    世界文化遺産に登録されている「上賀茂神社」は、神代の昔から、後に都となる一帯の名水 神山湧水 を司り、守り続けてきました。
    二十一年に一度の「式年遷宮」が行われる 2015年、AGFは「世界文化遺産 上賀茂神社 式年遷宮記念文化事業 Supported by AGF Blendy」を、上賀茂神社と共同で実施することになりました。
    近くにお越しの際にぜひ試してほしいのは、神山湧水を用いて特別に煎れられたコーヒーです。豆選び、ブレンド、焙煎の各過程で何度も試作が繰り返され、湧水を生かすように作りました。5月から10月の式年遷宮までの間の計5日、上賀茂神社境内で行われる催しにて、参拝者の方々に京菓子を添えて無料で振る舞われます。

    【上賀茂神社で「神山湧水珈琲」を無料提供】
    日時: 2015年7月25日(土)、26日(日)、10月17日(土)
    時間: 各日 11:00 ~ 16:00
    場所:上賀茂神社(京都市北区上賀茂本山339) 馬場殿
    ※5月は、9日と10日に実施され、多くのお客様で賑わいました。

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    京都祇園祭(京都府京都市)7月1日~7月31日
    日本を代表する祭りのひとつで、平安時代から千年以上も続く伝統の祭り。多くの出店が立ち並び賑わう「宵山」、ユネスコ無形文化遺産に登録された「山鉾巡行」、3基の大神輿が暴れ狂う、勇壮豪快な「神輿渡御」に注目!

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    【祇園祭】山鉾巡行 有料観覧席発売中!

    日本三大祭のひとつにあげられる「祇園祭」が7/1より始まりました。
    祭事は1ヶ月にわたってくりひろげられる大規模な八坂神社の祭です。

    ただいま、7月17日の前祭(さきまつり)巡行、24日の後祭(あとまつり)巡行をゆっくりとご覧いただける有料観覧席のチケットを販売中です。

    前祭・後祭 御池通<観覧席>一般発売:発売中

    開催日・会場:
    <前祭>2015/7/17(金) 御池通 (京都府)
    <後祭>2015/7/24(金) 京都市役所前(御池通) (京都府)

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    【京都三大祭「時代祭」】有料観覧席一般発売のお知らせ
    「時代祭」は「葵祭」「祇園祭」とともに京都三大祭の一つとして知られ、国内はもとより海外からの参観者も多く、沿道には豊かな国際色が見受けられます。
    山国隊の奏する笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名、約2キロにわたる行列は順次、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、京都の歴史をしのばせます。

    この度、京都御苑、御池通、平安神宮道に設置される有料観覧席のチケットが販売されます。
    各有料観覧席一般発売:8/4(火)10:00~

    開催日・会場:
    2015/10/22(木) 京都御苑(京都府)

      • k-co
      • 投稿日 (Posted on):

      時代祭 いよいよ来週 10/22開催! チケット発売中!
      ゆっくりご覧いただける有料観覧席チケットを発売中。

      <京都御苑内観覧席/御池通観覧席/平安神宮道観覧席>
      一般発売: 発売中

      会場/開催日:
      京都御苑内観覧席
      10/22(木) 11:30 入場 京都御苑(京都府)
      御池通観覧席
      10/22(木) 12:30 入場 御池通(京都府)
      平安神宮道観覧席
      10/22(木) 13:50 入場 平安神宮道(京都府)

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    2016年1月15日、世界文化遺産に登録された日本国内 6遺産の寺社などで国宝・重要文化財への落書きが14件見つかったものの、文化庁が把握していなかったとして、総務省行政評価局は、施設の管理者などに届け出の提出を周知徹底するよう文部科学省に勧告した。

    遺産の保存・管理実態を確認するため、2014年までに登録された全 14遺産の調査が行われたところ、落書きがあったのは、「法隆寺地域の仏教建造物」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」など 6遺産15件。重要文化財の破損などの場合、文化財保護法で文化庁長官に届けることになっているが、2遺産 5件で未提出、4遺産 9件で提出の有無が確認できなかった。1件は届け出がされていたが、文化財を傷めることにつながるとして修理されなかった。

    落書きは届け出の必要がないと認識していた寺社もあったため、周知の徹底を求めたという。

    また、許可なく史跡内に建物を設けた 3遺産 3件について、現状変更の許可申請の周知を求める勧告を文科省にしたほか、2遺産 6件で許可なしに自動販売機を境内に設置するなどしていたことから、自然公園法による規制を周知徹底するよう、環境省に勧告した。

    「紀伊山地の霊場と参詣(さんけい)道」の熊野参詣道では、土砂崩れにより、大きな岩が参詣道に崩落する恐れがあった。調査結果を受け、和歌山県の那智勝浦町教育委員会は、応急措置として参詣道に柵を設け、来訪者に注意を呼びかけている。

    • k-co
    • 投稿日 (Posted on):

    斎王代が上賀茂神社で葵祭前のお清めとして行うのが「禊の儀」
    5月4日、京都三大祭りの一つ葵祭の開催(15日)を前に、ヒロイン役の斎王代が上賀茂神社で心身を清める禊の儀に臨む。第61代の斎王代は京都市山科区の会社員、西村和香さん(26)。フタバアオイの葉を頭にかざし、十二単姿で境内を流れる御手洗川に両手の指先をそっと浸す。

  1. 2012年 11月 11日

*

人気記事ランキング-TOP50

Twitter

  • SEOブログパーツ
ページ上部へ戻る