- Home
- 京都 円山公園のシダレザクラ(祗園の夜桜) Gion no Shidarezakura in Maruyamakoen (Maruyama Park), Kyoto
京都 円山公園のシダレザクラ(祗園の夜桜) Gion no Shidarezakura in Maruyamakoen (Maruyama Park), Kyoto
夜桜のお花見をするなら、是非とも行って見たい厳選スポットは、京都市 円山公園のシダレザクラです。
円山公園(まるやまこうえん)
国の名勝に指定されています。園域は八坂神社の東部に広がり、知恩院に隣接しています。
京都市で最も古い公園で、明治19年12月、太政官布告に基づき公園地に指定され円山公園として誕生しました。その後、明治22年、市制施行時に京都府から京都市に移管され、以後現在に至るまで管理されています。明治45年までの間に拡張、自然の丘陵を利用した渓谷が造られ、四季の草花の植樹、ひょうたん池や噴水の建設、野外音楽堂等の建設が行われ、現在の公園の姿ができ上がりました(回遊式日本庭園を模して造られた)。東は東山に続き、西は八坂神社、南に高台寺、北は知恩院等の豊かな樹々の茂る境内地に隣接しています。
円山公園は京都随一の桜の名所で、樹齢80年を越える祇園しだれ桜が有名です。ソメイヨシノやサトザクラなど約680本の桜が咲き誇ります。
公園の中央には京都市民に愛されているシダレザクラの見事な一本桜が立ちます。祇園シダレザクラ(祗園の夜桜)の正式な品種名は、一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)です。樹齢200年余り、根回り4m、高さ12mもの巨木であった「初代のシダレザクラ」は、1938年に天然記念物に指定されたものの、残念ながら1947年に枯死しました。現代はその2代目であり、15代佐野藤右衛門氏が1928年に初代のサクラから種子を採取して育成したもので、同氏の寄贈により、1949年に植栽されました。現在の容姿は,樹高12m、幹回り2.8m,枝張り10mです。
シダレザクラの夜桜ライトアップ
夜間ライトアップとかがり火で古都の夜桜を楽しもう!
LED投光器13基により、咲き誇るシダレザクラを照らします。尚、前日からの場所取りや、ブルーシートの使用は全面禁止となります。
期間:2015年3月20日(金)〜4月12日(日)[予定]
時間:日没〜25:00
場所:円山公園(京都府京都市東山区円山町他)
2013年から例年、古ゴザ提供ボックスが園内数箇所に設置され、無料でゴザの貸出しが行われています。
※但し、かがり火の実施期間は、3/27(金)から4/5(日)の日没から23:00迄です。公園内の8箇所に「かがり籠」が設けられ、松の割り木が焚かれます。
春夏秋冬、様々な美しさで魅了してくれる京都。街で、寺社で、周囲を囲む山々で、春は満開に咲き誇るサクラが出迎えてくれます。山の緑に温かみを与え、夜の街をいつもよりほんのり華やかな雰囲気に包む桜を愛でながら、京都ならではの春を心ゆくまで愉しんでみませんか?
————————————————————————————————————–
アクセス:京都府京都市東山区円山町473ほか
●電車・公共交通機関:
JR「京都」駅から市バス(100・206系統他)で「祇園」下車~徒歩3分
JR奈良線「東福寺」駅から京阪本線で「祇園四条」駅下車(出口2)~徒歩10分
JR琵琶湖線「山科」駅から地下鉄東西線で「東山」駅下車(出口1)~徒歩15分
阪急線「河原町」駅下車(出口5)~徒歩15分
●自動車:
※期間中は交通の混雑が予想されます。なるべく公共交通機関をご利用ください。
桜の開花状況、サクラの見頃については天候次第ですので、もしおでかけの際はこちらで確認をしてみましょう。
電話:075-561-1350
公益財団法人 京都市都市緑化協会
電話:075-541-6371
京都市円山駐車場
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
「三方正面真向の猫」「抜け雀」など、「七不思議」があることで有名な京都のお寺はどこでしょう?
正解は「知恩院」です。
どこから見ても見る人を正面に睨む猫の絵「三方正面真向の猫」のほか、「抜け雀」「鴬張りの廊下」「白木の棺」「忘れ傘」「大杓子」「瓜生石」の合計7つの「不思議」があります。
三方正面真向の猫(さんぽうしょうめんまむきのねこ) : 親のこころ
大方丈の廊下にある杉戸に描かれた狩野信政筆の猫の絵で、どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいるのでこの名があります。親猫が子猫を愛む姿が見事に表現されており、親が子を思う心、つまりわたしたちをいつでもどこでも見守って下さっている仏様の慈悲をあらわしています。
抜け雀(ぬけすずめ) : 心をみがく
大方丈の菊の間の襖絵は狩野信政が描いたものです。紅白の菊の上に数羽の雀が描かれていたのですが、あまり上手に描かれたので雀が生命を受けて飛び去ったといわれています。現存する大方丈の襖絵には飛び去った跡しか残っていませんが、狩野信政の絵の巧みさをあらわした話といえるでしょう。
鴬張りの廊下(うぐいすばりのろうか) : 仏の誓い
御影堂から集会堂、大方丈、小方丈に至る廊下は、全長550メートルもの長さがあります。歩くと鶯の鳴き声に似た音が出て、静かに歩こうとするほど、音が出るので「忍び返し」ともいわれ、曲者の侵入を知るための警報装置の役割を担っているとされています。また鶯の鳴き声が「法(ホー)聞けよ(ケキョ)」とも聞こえることから、不思議な仏様の法を聞く思いがするともいわれています。
白木の棺(しらきのひつぎ) : 不惜身命
三門楼上には“開けずの棺”と呼ばれる 二つの白木の棺が安置され、中には将軍家より三門造営の命をうけた造営奉行、五味金右衛門(ごみきんえもん)夫婦の自作の木像が納められています。彼は立派なものを造ることを心に決め、自分たちの像を刻み、命がけで三門を造りました。やがて、三門が完成しましたが、工事の予算が超過し、夫妻はその責任をとって自刃したと伝えられています。この夫婦の菩提を弔うため白木の棺に納めて現在の場所に置かれ、見る人の涙を誘います。
忘れ傘(わすれがさ) : 知恩・報恩
御影堂正面の軒裏には、骨ばかりとなった傘がみえます。当時の名工、左甚五郎(ひだりじんごろう)が魔除けのために置いていったという説と、知恩院第32世の雄誉霊巌上人が御影堂を建立するとき、このあたりに住んでいた白狐が、自分の棲居がなくなるので霊巌上人に新しい棲居をつくってほしいと依頼し、それが出来たお礼にこの傘を置いて知恩院を守ることを約束したという説とが伝えられています。いずれにしても傘は雨が降るときにさすもので、水と関係があるので火災から守るものとして今日も信じられています。
大杓子(おおしゃくし) : 仏のすくい
大方丈入口の廊下の梁に置かれている大きな杓子です。大きさは長さ2.5メートル、重さ約30キログラム。このような大杓子はあまりないところから、非常に珍しいものとしてこんにちでも拝観の方が見上げます。伝説によると三好清海入道が、大坂夏の陣のときに大杓子をもって暴れまわったとか、兵士の御飯を「すくい」振る舞ったということです。「すくう」すべての人々を救いとるといういわれから知恩院に置かれ、阿弥陀様の慈悲の深さをあらわしています。
瓜生石(うりゅうせき, かしょうせき) : はげみ
黒門への登り口の路上にある大きな石は、知恩院が建立される前からあるといわれ、周囲に石柵をめぐらしてあります。この石には、誰も植えたおぼえがないのに瓜のつるが伸び、花が咲いて瓜があおあおと実ったという説と、八坂神社の牛頭天王が瓜生山(うりゅうざん, うりゅうやま, うりょうさん)に降臨し、後再びこの石に来現し一夜のうちに瓜が生え実ったという説が伝えられています。また石を掘ると、二条城までつづく抜け道がある、隕石が落ちた場所である等、さまざまな話が言い伝えられている不思議な石です。
(http://www.chion-in.or.jp/index.php)