- Home
- 京王百草園の紅葉まつり
京王百草園の紅葉まつり

春はウメの季節、そして桃の節句。百草園の梅まつりでは、つるし雛まつりを中心に様々な催事が催され、春の訪れを楽しむことができます。ちなみに吊し雛(つるしひな)とは女の子が生まれた初節句のお祝いに健やかな成長と無病息災を祈願するために始まった江戸時代から伝わる伝統的な文化です。
梅まつりの期間:2014年2月8日(土)~3月16日(日)まで
つるし雛まつりの期間:2014年2月19日(水)~3月2日(日)まで
————————————————————————————————————–
【備忘録】
紅葉まつりの開催期間:2012年11月12日(月)~11月27日(火)まで
※水曜日が定休日ですが、紅葉まつり期間中は無休
開催時間:午前9:00から午後4:30(11/23、26、27は午後7:30まで)
日没後、風情のある竹灯籠の設置と紅葉のライトアップが行われるそうです。(「竹灯篭と紅葉鑑賞の宵」11/23、26、27のみ開催 16:30〜19:30 入園は19時まで)
1 2
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

3月3日は、桃の節句です。わが家でも、今月で2歳を迎える息子の天神様と一緒に私の雛人形も飾りました。中でも、息子のお気に入りは五人ばやしの太鼓を演奏する人形。顔立ちが息子に似ているのもあって、「これ僕だ、かわいい!」と抱っこして離そうとしません。そんな様子に「じいじ」と「ばあば」は目を細める反面、人形を壊されないかと内心ハラハラしているのが伝わってきます。あと何年、おひな様で喜んでくれるのでしょうか。